上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
やってきました。今年最後の百式企画塾。
今回も本のプレゼント企画。今回の企画は
今年最後の百式企画塾
『ブロガーに効く!本の付録を考える!』です。
お題
2008年、書籍はますますブログを通じて売られるようになりました。そのトレンドを受け、「ブログで書いてもらうためには、この付録は外せない!」という付録のアイディアが広まるようになりました。その付録について次のことを教えてください。
その付録は、ブロガーが(A)なときにブログを書きたくなるという習性を利用し、本文中にある(B)とも連動した(C)なる画期的な機能を搭載していた。その付録の名前は(C)。
※ もしよろしければ図解もどうぞ。
今年度末でブロガー人口が800万人を超す勢いで成長中です。まさに10人に一人
の割合でブログを持つ時代がやってきている訳です。ブログをやっていないアナタ!
焦燥感を感じていることでしょう。
日本人は横並び意識が強いですからね。お隣さんが新しいことを始めていると、結構
気になったりするわけです。私も4年前はブログが超気になってましたから。
日本人は和を強調し、出る杭を打つという国民性。ブロガーはまさに出る杭。この
相反する問題をどう解決していくか?官の出した答えは個人のサイトをフィルタリ
ングしてしまうというものです。お粗末ですね~。考え方がビンカンではありませ
ん。規制がなかったからこそ、インターネット産業が伸び、雇用が生まれ、優良な
コンテンツが生まれてきたのに、個人サイト(勝手サイトと呼ばれている)をアダ
ルトサイトと一色単にして、一気に規制の網に一網打尽という考え方は、あまりに
も安易や過ぎませんか?
おっと、前置きが長くなってしまいましたね。そろそろ私の解答を披露させて頂き
たいと思います。
2008年、書籍はますますブログを通じて売られるようになりました。そのトレンドを受け、「ブログで書いてもらうためには、この付録は外せない!」という付録のアイディアが広まるようになりました。その付録について次のことを教えてください。
その付録は、ブロガーが(A)
(ネタがある状態)なときにブログを書きたくなるという習性を利用し、本文中にある(B)
(ハイライト)とも連動した(C)
(重要箇所をクリックするだけで、その引用文をとりあえず、今日の下書きブログの引用文としてアップロード、保存してくれる)なる画期的な機能を搭載していた。その付録の名前は(C)
いいいいんよ~くん(いい引用~くん)。
ちょっとヒネリもないですし、時事ネタもありませんね。今回は自信なしです。図も
ないですしね。
でも、この「引用」っていうの結構使うんです。引用するのに、別ページ開いて、コ
ピペして、本文選択して、引用マークを押下する、という結構面倒くさいアクション
をしている訳です。URLの引用にしたってそうです。文字を書いて、別ページ開いて
、URLコピペして、本文選択して、URL引用マークを押下する、結構面倒くさいです
よね。この数アクションを1アクションに変えるのが今回のサービス。できたら結構
ブログ書くのが楽になるんですけどね~。
誰か、マジで実現してくれないかなぁ?
て言うか実は百式のバックナンバー読んでいれば、既にあるのかも・・・
図は難しい事が分かりました。タブレットを買ったはいいのですが、使用法分からず
不良在庫になりそうな予感。。あぁ誰かこの私にタブレットの使い方を教えてくれな
いかなぁ・・・
来年、お金を貯めて Mac版のVISIOである「オムニグラフ」でも購入しないと、どげ
んともならんっていう感じです。
文章はやっとまともらしきもの(?)が書けるようになったので、次の課題は図です
ね。あぁ~、こりゃ先が思いやられるわ~。
type="text/javascript">
スポンサーサイト
テーマ:日記 - ジャンル:日記